日语中的一番茶是毎年最初发出的新芽摘采而得之茶叶,也可叫“新茶”。
所谓新茶,是指当年春季从茶树上采摘的头几批鲜叶加工而成的茶叶。为求其鲜嫩,一些茶农在清明节前就开始采茶,这样的茶被称为明前茶;雨水节气前采的茶,被称为雨前茶。有些消费者以品新茶为乐,争相购买明前茶、雨前茶。其实,"茶叶越新鲜越好"的观点是一种误解。并不是所有的茶叶都是越新鲜越好,普洱茶、黑茶就是越陈越好,而追求新鲜的茶叶则为绿茶,但即使是绿茶也并非需要新鲜到现采现喝。
以下是日文说明、提供参考:
一番茶は、その年の最初に生育した新芽を摘み采ってつくったお茶のこと。以降、摘み采った顺番により、「二番茶」「三番茶」と呼ばれます。「一番茶」のことを「新茶」と呼ぶこともあります。「一番茶」はその后に摘み采られる「二番茶」「三番茶」などと対比して使われることが多く、「新茶」は1年で最初に摘まれる「初物(はつもの)」の意味を込めて、また「旬」のものとして呼ばれます。
地域によっては、三番茶を摘み采らずに、秋口に摘む「秋冬番茶」もあります。
在每个茶树,一年最初摘的最上边的叶子,然后发效后,制作出来的被称为「一番茶」。
一番 是第一的意思 お茶 的意思是茶 所以可以理解成 第一的茶 最好的茶 这样的意思 不过
一番这个词一般不会这样直接修饰名词的。
头茬茶、当年第一批采摘的茶叶;(放入茶叶泡的)第一杯茶。
番茶是已经采摘的茶叶制作煎茶后,在夏天至秋天所采摘的第二次茶叶制成。一般沸水泡30秒。
另外,他们把在“八十八夜”,即4月下旬至五月上旬期间采摘的茶叶的嫩芽称为“一番茶”,视为珍宝。